Raspberry Piを使ってX68000のエミュレートにチャレンジしてみる

ということでRaspberry Pi 3 Model Bを買ったので活用してみます。

ケースがこれなので、やはりX68000のゲームを動かしたくなってしまうわけですよ。

Raspberry Pi用のエミュレーターとしては「RetroPie」や「Lakka」などいくつか種類があるようですが、情報の多い「RetroPie」をインストールしてみます。

RetroPieをインストールする

X68000型 Raspberry Pi 2/3用ケース グレー
X68000型 Raspberry Pi 2/3用ケース グレー

先人様のブログを参考にRetroPieをインストールします。

参考にさせていただいたのはこちらのサイト。ありがとうございます。

 

RetroPieのインストールはそれほど難しくありません。

FAT32でフォーマットしたSDカードにRetroPieのRomイメージを書き込むだけです。

RetroPieを使ってみる

RETROPIE
RETROPIE

手順に沿ってやっていけば特に問題なくここまでできました。

注意点としては、初期設定のときは一般的なUSBゲームパッドを使って設定した方が楽です。

RetroPie自体はPS3のコントローラーを無線で使うこともできるのですが、ちょっと面倒なので最後にやったほうがいいです。

RETROPIE
RETROPIE

そしてこちらがRetroPieの設定画面。よく使うのは「RASPI-CONFIG」くらいかな。

こちらはほとんどコントローラーで操作できるのでらくちんです。

多少Linuxのコマンドを打つ場面も出てきますが、特にLinuxの知識はなくても大丈夫です。

そんなわけでたまにキーボード入力が必要になるので、USBキーボードは必要です。

SSHは自分は使う予定がなかったのでOFFのままにしてあります。

SMBは最初からONになってたような気がします(未確認)。

RETROPIE
RETROPIE

そのため、PCからアクセスするとこのようにフォルダが確認できます。

エミュレーターのフォルダがたくさんあるので、その中にそれぞれのROMを入れていきます。

X68000のエミュレータを使ってみる

 

次に参考にさせていただいたのはこちらのサイト。ありがとうございます。

手順に沿ってlr-px68kをインストールしていきます。

こちらはコマンド手打ちが多くなってきました。

RETROPIE
RETROPIE

ということで多少つまづきながらも(スペル間違いがあった)なんとかHuman68kの起動に成功!懐かしい画面が!

まぁでもこれだと何もできないのでゲームでも入れてみます。

こちらのよっしんさんのサイトから超連射68Kのromが落とせます。

RETROPIE
RETROPIE

ということで超連射68Kの起動に成功!懐かしすぎる!

今やってもすごく面白いですね。

動作速度や音楽も特に問題はなかったです。

最近のエミュレータはよくできてますね。

ケースを塗装してみた

X68000型 Raspberry Pi 2/3用ケース
X68000型 Raspberry Pi 2/3用ケース

そして仕上げにケースをブラックに塗装。本物そっくりに見えますね。

デカールはEXPERTのものを貼ってみました。右のアクセスランプなどのデカールは3つ分離しているので貼るのがかなり難しかったです。

X68000のソフトも動いたし、これはかなり満足度の高いアイテム。

このケースは買ってよかった。

2 Responses

  1. rmn より:

    X68Kがエミュレートできるのはいいねー。
    いい世の中になりましたなぁ。

    超連射68Kは面白いよね。名作ですなぁ。
    しかもフリーソフトになったんだもんね。

    • MIZ. より:

      X68000はシャープから公式にBIOSやOSが公開されているのがありがたい。

      X68000のエミュは15年くらい前にWindowsで一度使ったんだけど、
      その時は重くてあんまり実用的ではなかったんですよ。

      今は普通に使えるようになったのがすごいね。
      超連射68Kもオリジナルとほぼ同じ環境でできるのも嬉しい。

コメントを残す