夏休みなのでお出かけですよ。
今年はrmn氏と大井川鐵道のSLを乗りに行きましょうということで。
朝4時半に宇都宮を出まして、車内で本日のルートを調べます。
当初の予定だとSL乗って帰ってくるということだったのですが、調べてみるとその先の井川線に行っても時間的に大丈夫だということがわかり。
急遽予定変更でアプト式列車にも乗りに行ってみることにしました。これ乗ってみたかった!

途中の足柄SAで朝食&休憩。思わず朝からココイチ。外で食べるのは気持ちいいです。
まったり1時間以上だらだらしちゃいましたね。
新金谷駅

大井川鐵道のSLの始発駅は新金谷駅。10時くらいに着いたかな。なかなかの混雑っぷり。
行ってみると駐車場は停められず、河川敷の臨時駐車場からシャトルバスでした。

混雑の原因はこれ。トーマス列車です。これは出来がいいですね。人気なのもうなずけます。
トップハムハット卿は見かけませんでした。

近くの踏切から見送ります。トーマス列車は車内もトーマス仕様で子供が喜びそうでしたね。
SLかわね路号

その後に自分たちが乗るSLかわね路号がやってきました。

客車はかなり古そうに見えます。すごい!

車内に入ってみました。国鉄オハ35系客車のようです。
詳しくはわかりませんが、昭和初期の車両みたいですね。
内装が木でできています。これはテンション上がりますよ。

走り出してみると、窓は全開で煙や塵も入ってくるし、シュポシュポとした機関車の音も聞こえてきます。
連結器もかなりショックがきて、お世辞にも乗り心地がいいとはいえません。
でも自分がSLに期待してたのはこれ!かなり濃厚なSL感。
東武のはちょっとお上品すぎですね。まぁ普通の観光客はそのほうがいいんでしょうが。

旅のお供には駅弁です。新金谷駅で買ったトーマス弁当。
なかなか凝ってますね。子供は喜びそう。ちなみにあっという間に売り切れていました。

車窓は大井川や茶畑など。のどかな雰囲気がいいですね。
そして1時間10分ほどで千頭駅に到着。あっという間でした。
そしてこちらの駅もかなりの混雑。トーマスのイベントがやっていたようで。

パーシー、ヒロ、トーマス、ジェームスと勢揃い。
トーマスフェアもちょっと気になりますが、ここからはこちらに乗り換えます。
南アルプスあぷとライン

こちらが井川線を走る列車。クハ600形+DD20形でいいのかな?
機関車は最後尾についていて、上り坂を押していくようですね。
乗り心地はあまりよくありません。こちらもワイルド。

大井川に沿って走っていきます。
進行方向右側は結構急な崖となっていてちょっと怖いです。

そしてこちらがお目当てのアプト式機関車 ED90形。
ひとまわり大きいです。

連結するとこれくらい違います。ちょっとびっくり。
動き出してみると乗り心地がかなり良くなりました。
おそらくですが、客車もラックと噛み合ってて、揺れないようになってる感じがしますね。
もっとギアの振動とかくるかと思ってたのでこれはちょっと驚き。

そして登っていくと見えてくるのが長島ダム。なかなかの大きさにびっくり。
そして長島ダム駅でアプト式機関車と別れ、最終目的地の奥大井湖上駅へ。

やっと来れました!鉄子の旅で見てからずっと来てみたかったんですよ。
最近は結構有名になったのか降りる人も多く、あまり秘境駅っぽい感じはありませんでしたね。
本当は駅と列車を撮りたかったけど時間的に無理でした。

ちなみに駅から展望スポットまでは歩道が整備されていて、片道15分くらいで行くことができます。
自分の場合50分の待ち時間があったので、余裕をもって行くことができました。

駅からは鉄橋の端の歩道を歩いていきます。
写真で見るとちょっと怖そうですが、揺れたりはしないのでとくに怖くはないです。

ここからまた列車に乗って帰ります。
途中信号トラブルで代替バスになった場所もありましたが、18時ごろ新金谷駅に到着。

そして静岡に来たら定番のさわやかで〆。

ハンバーグ&ハンバーガー。どっちもおいしいですね。
大井川鐵道は見どころが多く、楽しかったですね。
東武のSLとこんなに違うとは思わなかった。これはびっくり。行ってよかった!
この日はお疲れ様でした。
大井川鐵道のSLは良かったね。雰囲気も良いし
あの乗り心地がいい味出してて。
井川線も良かったね。井川線=全部アプト式かと
思ってたんだけど、アプト式は1区間だけだったのね。
トーマスの人気にはびっくりでしたよ。
あそこまでお子様のハートを鷲掴みしてたとは。。。
この日は運転お疲れ様でした。
それほど渋滞もひどくなくてよかったよね。
トーマス人気はやっぱりすごいね
今の男の子なら半数以上がアンパンマンの次にトーマスにはまるんじゃないかな。
あっという間にトーマス期は終わっちゃうけど。