今はやりのスマートスピーカーを買ってみました。

こちらのAmazon Echo Dot。現在招待制で、招待メールをリクエストして、招待されたら購入できるということになっています。
購入するかずっと迷ってて、11月17日の割引キャンペーン最終日にリクエストして、招待メールが来たのは約40日後の12月27日でした。
自分への誕生日プレゼント(11月)にしようと思っていたのですが、まさかこんなに遅くなるとは思いませんでした。
招待メールが来れば発送は早かったです。次の日には商品が届きました。
開封してみた

箱の中身はEcho Dot本体と電源アダプタ、USBケーブル、簡易マニュアル。
電源アダプタは9wのものでした。
正面から

カラーは白と黒があるのですが白を選んでみました。
白の部分は光沢のプラスチックで安い割にあまり安物感はありません。

上部のエッジ部分をぐるりとLEDが取り囲み、光ってお知らせしてくれます。
基本は青色に光るのですが、最初のセットアップ部分のみオレンジに光っていました。
音声を認識した場合はその方向にLEDが光るみたいです。
上から

上部は操作ボタン。「+」「−」はボリュームの操作。
「マイク」は押すと音声操作をオフにします。
「・」はアクションボタン。基本的に「アレクサ」と呼ぶのですが、その代わりにこのボタンを押しても反応します。
ぐるっと一周してるスロットはスピーカーの音声出力と、マイクが入っているようです。
背面

背面は電源用のマイクロUSBコネクタと3.5mmヘッドホンジャック。
ヘッドホンジャックを使い、外部スピーカーから音声を出力することもできます。
また有線だけでなく、Bluetoothで外部スピーカーと接続することもできます。
底面

底面は滑り止めのゴム。
周りにスロットがありますが、通気用だけでなくスピーカーの音声も出ているようです。
ということでアレクサの音は上と下から出ているようです。
そのため本体の下に空き缶などを置いたりして床からの高さを上げると、床からの反射が少なくなり少し聞こえづらくなります。
使ってみる

早速使ってみますよ。Wiiの隣に置いてみましたけど結構小さいです。
電源を接続したらスマホでAlexaアプリを落として・・・とマニュアルに書いてあるのですが、マニュアルが説明不足でそこからWi-Fiに接続するまでが一苦労。
まずマニュアルにQRコードなどが書いてないので、どのアプリを落とすの?というとこから始まり、アプリを起動させても何をしたらいいかわからず、さらには「FireHD」「Fire7」など持っているAmazonのデバイスが表示されていて訳がわかりません。
基本的にはEcho Dotをアプリに登録させるだけなんですけどね。
マニュアルをもっと詳細に書くか、アプリをの登録を簡略化しないとわかりづらくてダメだと思います。
基本の機能を使ってみる
まずはキッチンタイマー。「アレクサ、タイマー5分セット」でタイマーのセットが完了します。これは便利だ!
しかしタイマーの音が地味な音でよく聞こえません。しかも変更することができませんよ。
いずれアップデートで変更できるとは思いますが、これくらい基本の機能として変更できるようにしておいてほしいです。
そして天気予報。「アレクサ、今日の宇都宮の天気は?」で宇都宮の天気予報を教えてくれます。
ただ、このデフォルトの天気予報、どこからデータを持ってきてるのかわかりませんが全然参考になりません。
ウェザーニュースの天気予報と較べて最低気温が5℃も違ってました。ちょっと使えないな。
スキルを登録してみる
Alexaの特徴の1つとしてたくさん公開されているスキルを追加して機能を増やすことができます。
そこで全く参考にならなかったデフォルトの天気予報に代わり、ウェザーニュースのスキルを追加してみます。
「アレクサ、”ウェザーニュースで”今日の宇都宮の天気は?」というとウェザーニュースから天気予報を読み上げてくれます。
ただ、この”ウェザーニュースで”ってのをいちいち入れないとダメなのが面倒なんですよね。
デフォルトの天気予報をウェザーニュースに変更できればいいんだけど、それはできません。
同じようにニュースもNHKがデフォルトになっていて変更はできません。
このあたりの音声コマンドのカスタマイズができるといいんですけどね。
他にも250種類くらいスキルはあるようですが、使えるような感じだったのはあまりないですね。
現状で入れてみたスキルはこちら
・NHKラジオニュース(まぁ基本のニュース。これはいい)
・ウェザーニュース(デフォルトの天気予報が使えないので。天気予報としては優秀)
・ピカチュウトーク(ピカピカしか言わないので会話にならない)
・豆しば(1日1回しか使えない)
・食べログ(スマホで調べたほうが早い)
・駅しりとり(駅縛りが厳しい。子供が遊べる普通のしりとりがよかった)
うーんちょっと微妙。
音楽を再生してみる
個人的にこれを買った一番の目的がPrime Musicが再生できること。
「アレクサ、(アーティスト名)の曲を再生して」と言うとそのアーティストの曲をシャッフル再生してくれます。
ただ、このアーティストの認識がまだまだで。Helloweenはきちんと認識するけど、Gamma Rayだとありませんって言われたり。いや、プレイリストには入ってるんですが・・・。
(※Gamma RayはAlexaの発音だと「ヤマ・リー」になるようです。しかし「ヤマ・リーを再生して」と言うと「山形の音楽を再生します」になりました。うーん、難しい。)
あと、自分のプレイリストもうまく認識されないんだよね。公式の音声コマンドの一覧みたいのが欲しいところ。
結局スマホのAlexaアプリを開いて、そこから曲を選ぶということに。
あれ、これだとスマホからBluetoothスピーカーに直接繋いだほうが早いんじゃという結果に。
うーん。
ちなみに内蔵スピーカーの音質は思ったより悪くはないけど良くはないかな。
音楽聞くなら外部スピーカーに接続したほうがいいですね。
リスト機能を使ってみる
Alexaの機能で使えると思ったのがこちらの買い物リスト機能です。
まぁ単純な機能なんですが、何か買うものがあった時に紙にメモしますよね。
その時にたとえば「アレクサ、買い物リストにコーヒーを追加して」というと買い物リストに「コーヒー」が追加されます。
そして追加したリストはスマホのAlexaアプリにすぐ反映されます。

このような感じに。買ったものはチェック入れたり、削除したりできます。
思いついた時にメモやスマホを取り出さなくていいのはかなり楽です。
さらにAlexaアプリを家族で共有しておけば、買い物がすごく楽になります。スーパーで「何か買う物ある?」っていうメールをいちいち出さなくて済みますからね。
(※この機能はAmazonでの買い物とは全く関係ありません。)
また、同じようなリスト機能でやることリスト機能もあります。
二週間ほど使ってみて
思ったより使えるものが少ないかな、というのが正直な感想。まぁ買う前からなんとなくわかってはいたのですが。
一番使えそうなのは買い物リスト機能。地味だけどこれは便利です。
でもこれだけじゃなんなので、↓こちらのアイテムなどを使ってスマート家電っぽいこともあとで試してみたいと思います。
Alexa対応リモコン使うと音声でエアコンのスイッチを入れたり、テレビをつけることができるらしいですよ。
こちらはAlexa対応の照明。電球タイプだと使いみちがないのでシーリングライトとか出てくれると嬉しいんだけど。
でもスマートスピーカーはまだまだこれからのアイテムだと思うので、もう少し使い込んでみよう。
Alexaはコンパクトだね。音質はどんな感じ?
セットアップが大変そうだね。Google homeは
Google playからアプリ落とせば後は簡単でしたよ。
スキルの使い勝手が良くなれば便利そうだけど、
スマートスピーカーはまだ使いみちが微妙だよね。
AlexaもGoogle Homeと同じように大小二種類あって、
自分が買ったのは小さい方なんですよ。
音質はまぁぼちぼちくらいかな。悪くはないけど・・・ってくらい。
1,000円のスピーカーくらいかな。
一応Bluetoothスピーカーとしても使えるみたいだけど、使う気にはならないな。
スマートスピーカーはまだこれからだからね。
誰かが楽しい使い方見つけるとブレイクしそうだけど、
今のままだとフェードアウトしそうな感じが。